top of page

「雨氣×森谷和輝 二人展」に寄せて

 

 

水の底での眠り

 

​文:船寄 真利

私が作ったなんてとんでもない。


 

砂粒や石、貝殻などを金継ぎの手法で継いでアクセサリーを作る雨氣さんは、自身の作品についてそう話していた。


 

幾年もの時間をかけて自然や大地が作り出してきた美しさや魅力に惹きつけられた雨氣さんは、ただそれらを組み合わせ、引き出しているだけだと言う。だからそれ以上の、割ったり削ったり、元の形を損なうような加工はしない。

 

「水の中でそれぞれの生命を過ごし、命が尽きて空っぽに。そのまま欠片になり砂になり、きっと遥か先には地層になる。その途中でうっかり打ち上げられて、私に拾われた…目立つこともない小さな欠片だけど、その旅や歴史に想いを馳せます」

 

一般的に貝殻や砂のモチーフといえば南国の華やかさや可愛らしさをイメージするけど、雨氣さんにとってのそれらは“静かな眠り”なのだ。


 

彼女はそれらの自然物と同じように硝子も好きで、硝子教室へ行った時のことを話してくれたことがある。

 

真っ赤に溶けた硝子がみるみるうちに冷えて、氷のように変化する過程が、まるで生命をもっているように見える。その姿を見ると、自分の手でグラスや皿にするのではなく硝子自身がしたいように、伸び伸びとさせてやりたいなと思ってしまって作れなかったんだとか。

 

あまりにも愛が溢れ出たエピソードが雨氣さんらしくて思わず笑ってしまった。


 

そんな雨氣さんが目をキラキラ輝かせながら教えてくれたのが、森谷和輝さんの硝子の器だった。

 

その器はとても不思議な美しさをもち、ふらふらと引き込まれそうな危うさがあった。全体的に青白く、ぼやぁと自ら発光しているかのような鈍い光の中に、たくさんの気泡がある。

 

じーっと表面を見ていると、作品によってマットなものもあれば、表面にリネンの布目をつけたものなど様々で面白い。表面がクリアなものは、ツルツルしていて中の気泡がよくみえ、水の音が聞こえてくるみたいだ。頭の中で、水の中に飛び込んで、すぐに水面を見上げたような光景が広がり、作品を見ながらも心は別の世界に入り込んでいた。


 

いつも私が展示を開く時は、誰かの作品がきっかけとなり、頭の中に浮かんだ風景を形にしていく。

 

静かに眠る小さな貝と、水中の世界を見ているような硝子。悠久の時間の中で徐々に姿を変えていった石ころや砂つぶたちが、青白い水の底に潜み、静かな時が流れている光景がぼんやり流れ続けている。

 

頭にプロジェクターをつないで、この映像をそのまま投影できたらといつも思う。けれどそれは不可能だから、私は私のできる方法で、この光景を見てもらえるよう努力する。


 

ふたりの作品を掛け合わせることで、それぞれの作品の魅力をより深く伝えることができたらと、展示のタイトルは「湖底にて」とした。

 

展示にあたり森谷さんに自身の作品について話を伺うと、自分の思い描く形やデザインを表現しているわけではなく、硝子の流れやシワなど、硝子そのものから自然に湧き出てくる表情や質感などが面白く、それらを生かすように制作している流れで、今の作風に至ったと話してくれた。

 

雨氣さんが貝や砂などに感じていたそのものの美しさを活かすことや、硝子の意思を尊重してあげたい、といった気持ちは、森谷さんが硝子で形にしていることと何だか似ていて、このふたりの掛け合わせは必然だったような気がした。

 

森谷さんの硝子から広がる風景の中で、時を止めて眠る貝や砂粒たち。今度はどんな人が見つけ、拾い上げてくれるのかを見届けたい。

bottom of page